スポンサードリンク
食物繊維を摂ると腸が生まれかわる?
スポンサードリンク
食物繊維は、今や体に絶対に必要なものとされています。
と言っても、栄養素的に、具体的な定義はないのですが、基本的に消化酵素によって消化されない食物繊維は、そのまま腸に入り、腸内にある余分なものと一緒になって排出をするという腸にとってはお掃除役になるという頼もしい存在なのです。
腸内の環境を良くするためには、善玉菌を増やすことが一番です。
その方法としては、食べるものの中で、食物繊維を多く含む食品を摂ることをお勧めします。
単に、毎日食物繊維を食べるだけでいいんです。
難しいことはなく、一日3回規則正しい食事習慣と食物繊維。
これだけで、腸内環境が良くなる善玉菌が確実に増えます。
食物繊維の目標摂取量
大人の一日の目標摂取量は20〜25gとされていて、現代の日本人の標準的な食生活では、どうしても一日5〜10gほど不足気味
食事だけでは食物繊維が不足するときは、サプリメントにより不足を解消するのも一つの手です
ですがこればかりに頼るのはよくないです。食物繊維はなるべく自然の食材から取りましょう!
自然の食材は食物繊維だけではなく、健康に必要ないろいろな栄養素が含まれているからです。
また不溶性の食物繊維の過剰摂取は、腸内での栄養素の吸収を妨げる事があります。
まずは自然の食材から取るようにしましょう!
生活習慣病に効く!
人間は物を食べると、まず胃の中で消化されて、腸に送られます。しかし、食物繊維はそのままの形で胃の中をスルーしてしまうわけですが、それが良い効果をもたらせます。
食物の繊維という事で、繊維のような細かな部分が、腸内の老廃物などを抱き込むのではないかとされています。
老廃物などが食物繊維によって排出されることになれば、腸内がきれいになり腸内健康になるのです。
元気な腸というのは、生きていく上でとても大切なことになります。
よく体が丈夫、健康であると言いますが、内臓がしっかりと働くのは当然のことですが、腸がイキイキとしているだけで、健康度はまったく変わってきます。
生活習慣病予防や改善に食物繊維が良いと言われていますが、病気という病気らしくないような初期の生活習慣病の場合、食物繊維を主とした食生活をするだけで、大幅に改善すると言われています(個人差があります)。
毎日確実に食物繊維を摂るというだけの健康法。
健康な方はもっと腸が元気になる、それが実感できます。
今日から、少し食物繊維の量をアッブさせてみませんか?
スポンサードリンク